「自分の似合う色、知ってる?」体験したパーソナルカラー診断と“前向きに働く”ということ。

______________
こんにちは!制作の潮崎です
偶然にも本日誕生日です🎂!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄

みなさん、パーソナルカラー診断イエベブルベをご存知ですか☺️?
女性は雑誌やメディアのメイク特集でご存知の方やすでに活用されている方が多い印象ですが、男性ではまだまだ知らない方が多いようですね。

イエベ(イエローベース)とは:黄みを含んだ肌色タイプの人
ブルベ(ブルーベース)とは:青みを含んだ肌色タイプの人
これらの診断によって、自分の顔や雰囲気が華やかに映えるメイクや服のカラーが分かっててきます。
イエベの中から:春・Springタイプ秋・Autumnタイプ
ブルベの中から:夏・Summerタイプ冬・Winterタイプ
さらに細かく分かれていきます。

私は今までセルフ診断(自分の手がキレイに見えるカラー背景を選ぶ方法)しかやったことがなかったので、なんとなくの感覚すぎて診断に自信がありませんでした。
そんな時、私たちが働くWework(シェアオフィス)の同じフロアで働く企業さまにお声かけいただきました。中国から日本に来て働いておられる、とっても可愛い社員さんが「パーソナルカラー診断交流会イベント」をされるとの事で、前もって体験させてもらえることになったんです✨️

私に似合うカラー診断は……
✨️✨️◆ブルベ/夏/ライトカラー◆✨️✨️✨

ずっとイエベ一択だと勝手に思ってたのに笑!!!!
診断では、髪色、目の色、肌の色だけでなく肌の艶、肌の薄さまで見て、一つずつドレープ(カラーの布)をあてて説明していただき、
「本当だ!この色をあてると顔の影が目立ってる!」
「似合わないと敬遠していたこの色、肌が明るく見える!」
など納得の結果と、診断中ずっと楽しい時間でした*

診断以外にも色々なお話もさせてもらい、とにかく一生懸命な姿と優しい話され方に癒やされっぱなしでした☺️
そしてお話を聞かせてもらった中で驚いたのが、パーソナルカラー診断の資格を自国ではなく日本で取得されたこと!!すごくないですか?
私も色彩検定の勉強をしていて分かるのですが、日本語特有の難しい表現や専門用語も多く、試験も筆記だったりするので、日本語を勉強しながら資格を取得することの難しさは私たちの想像以上だと思います。その上、資格取得だけに留まらず、実践にも立ち向かい・楽しみ・こなす彼女の姿にとても感銘を受けた日となりました。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

こちらの企業さまは、DEYORIGAが採用のお手伝いをさせていただいたこともある企業さまです。今回の体験から一気に感じたこと。
・関わらせていただいた企業さまに実際に入社された方との出会い
・シェアオフィスという環境ならではの繋がりと出会い
・求人業界でも外国人採用が増え、多様性と可能性の広がる今と未来
・日本語でのやり取りや文化の違いを乗り越えながら働く方々がいること
・前向きな姿勢や想いは他人を癒やし、力を与えること
・年齢も生まれた国も関係なく、尊敬できる素敵な方に出会えたこと
・働き方、採用、自己表現、いろんな角度で考えるきっかけをもらったこと
胸いっぱいで、感じたことが多すぎました…。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ただ「目の前の人がどんな人で、どんな想いで働いているのか」を知るだけで、世界は少し広くなる。そんなことを実感した経験でした。

そして、求人広告に関わる私たちは
『どんな人がどんな思いを持って応募し働いているか』
『それぞれの企業さまが条件には書き切れない、どんな方に働いてほしいと願い思うのか』
それぞれをを伝えることや繋ぐことの大切さもあらためて実感しています。
彼女からもらったプレゼントを、今度は私がみなさまに届ける番ですね。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

DEYORIGAでは、求人広告だけでなく、デザイン・企画・コンテンツ制作まで、幅広く対応しています。

  採用にまつわる「伝えたいこと」を、ぜひ一緒にかたちにしていきましょう。

入社のご挨拶

 

皆さま、はじめまして!

3月21日よりDEYORIGAに入社し、長年勤務されてきた大先輩より
制作を引き継ぎました新入社員の 潮崎くるみ と申します。
サッカーと絵が得意な高校生の長男と
ダンスと陸上に夢中な中学生の長女をもつ母でもあります*
前職では、IllustratorやPhotoshopを使った色々なデザイン制作や、ECサイト制作/管理やアパレル販売などの様々なパートを経験してきました。
8歳になるウサギ、増え続けるメダカとレッドビーシュリンプを飼い、一眼レフカメラや動画撮影、音楽を聞く事も歌う事も好きで、毎日の生活の中で色彩を大切にしています。

こちらに入社し、長男がお腹にいた頃に勤めていた以来十数年ぶりの正社員復帰で
毎日が新鮮な事や学びで溢れています!

私の入社のきっかけをお話させてください*
2024年DEYORIGAに出会え入社できた事は私にとって、偶然のような必然のような出来事でした。
長く続けてきたパートを続ける中、2023年は子供達のW入学があり、人の成長を一気に目の当たりにし感心する事や刺激を受けるが数多くありました。
そんなキラキラとした子供達の成長を近くで感じ、私も当たり前だった日常生活から一歩踏み出し再び成長したい!そう行動し始めた頃、訪れたのは勝尾寺。
有名な六十四卦ダルマみくじをひき、書かれていた事は

「未来の成功のために知識を蓄える時。
   大きく蓄えるほど強い力となる。」

これを読んだ時、自分の気持ちや未来を見透かされている!?と感じました。
即行動派な性格ですので、資格取得の勉強に取り組み始めながら、自分の得意な事を活かしながら新しい業務に挑戦できる職種を探し始めました。
そして2ヶ月の就職活動で出会ったのが DEYORIGA。

就職活動中に求人広告をたくさん見て、
「惹かれる企業や興味をひく文章・写真のある求人広告」と
「タイトルだけで通過してしまう求人広告」と
その違いは何なのか?気になり始め、求人ライター業に興味を持ち応募しました。

面接で初めて訪れたDEYORIGAのオフィスに
「え?ここは何??」と驚き、おしゃれ過ぎるWeWorkのオフィスに緊張していた私。
迎えてくださった管理部の今田さんの笑顔と声掛けに安心し、面接で営業部の秋山さんと武市さんと話すほど緊張よりも、自分らしく素直な気持ちで会話する心地よさ・楽しさを感じました。
(この後気付く事となるのですが、DEYORIGAの皆さんのヒアリング力や人柄が私らしさを自然に引き出してくれていたのだという事を^^)

最終面接で初めて桑山社長が話してくださった「ヒアリング力の大切さ」は学ぶことや価値観が変わる事が詰まっていました。
質問では「5年後自分がどうなっていたいのかの展望」「DEYORIGAという会社を説明してください」と聞かれた2点には、想定外の事にうまく答えられず落ち込みましたが、自分の未来を現実的に考え目標を決めるきっかけを頂けました。

そして、タイミングも運もよく入社できました。

入社してからのこの1ヶ月半は、大先輩に業務を教えてもらいながら、DEYORIGAの個性的な皆さんの人柄や想いや考動に毎日惚れる事ばかりです(*^^*)
DEYORIGAはすでに「私の人生の誇り」になりつつあります。

DEYORIGAは
会いたくなる人
相談したい時に思い浮かぶ人
声が聞きたいと思える人
その笑顔が見たいと思い浮かぶ人
そんな人が集まる会社だと思います。

そしてDEYORIGAに関わってくださる方々も
同じ様に素敵な方で溢れていると感じています。

DEYORIGAの社名の意味
私たちは
「これでいい」ではなく、
「これがいい」とお客様に選ばれるサービスを提供する

このサービス提供ができる一員に、
一緒に仕事がしたいと思い浮かんでもらえる存在に、
私もいつかなれるよう日々精進してまいります!

DEYORIGAと共に
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

追記:
毎週水曜にWeWorkさんより配ってくれるオヤツ、
お仕事を頑張った就業後の美味しいビール(飲み放題)、
どちらもしっかり戴いてます!
素敵な環境で働ける事に感謝しながら*